デグー飼育で多くの方が困っている1つに「ケージを齧る」ことがあげるのではないでしょうか?
デグーの行動を観察していると、ケージのアミ(格子)を噛んでいるときがあります。
アミはとても硬いものなので、ずっと噛んでいると不正咬合になってしまったり、最悪の場合歯が折れてしまう可能性があります。
ケージを噛むからといって毎回ケージから出してしまうと、ケージを噛めば出してもらえると勘違いしてしまいます。
ケージを噛む理由はいくつかあるのですが、工夫をしてケージ齧りを防止する方法をご紹介します
ケージ齧り防止!3つの方法!
そもそもデグーがケージを噛む理由はいくつか挙げあれますが、理由は後でご説明します。まずはケージ齧りを防ぐ方法をご紹介します!
※今回はイージーホームなど金網フェンス型ケージでの対策です。
01:ケージの格子部分にフェンス型のかじり木を設置する
一番効果的なのが、ケージのよく齧る場所にフェンス型のかじり木を設置することです。
ケージを直接齧ることがなくなるので、不正咬合を防ぐことができます。
私のおすすめは「がじがじフェンス」です。硬さも十分あり、サイズも2種類あります。Sサイズはイージーホーム40ハイの入り口にも設置できます。Mサイズを設置すると幅広くカバーできるのでおすすめです。
02:ケージの格子部分にチモシーの座布団を設置する
もともとウサギ用のチモシー型座布団なのですが、こちらをケージに設置すると、ケージ齧りが減る場合があります。
ただしこちらも、齧る子はすぐに齧ってしまうので、もし齧ってしまう場合は他の方法を試しましょう
また、ケージの側面に設置するとデグーを外から見づらくなってしまうというデメリットもあります。
3.しつけをしつつ部屋んぽでコミュニケーションを
3つ目は、部屋んぽをさせてあげることです。
デグーがケージ齧りをする理由はいくつかありますが、狭いケージでストレスが溜まっていたり、飼い主と遊びたいという理由があります。
部屋んぽをさせてあげるとストレスが緩和され、ケージを齧りにくくなります。
また部屋んぽさせるときは名前を呼んだら戻ってくるようにしつけておきましょう!戻ってこなくなってしまい、なかなか部屋んぽを終わらせることができません。
*部屋んぽから戻ってこない場合はおやつの袋をカサカサ鳴らすと戻りやすくなりますおすすめのおやつはこちら↓*

ケージ齧りをする理由

デグーを観察していると、ケージをガジガジ齧っていることがあります。
頭がいいと知られているデグーなのに、なぜ危険なことをするのか。
デグーがケージを齧る大きな理由はストレスですが、考えられる原因としては5つあります。
- かじり木やご飯がケージの中に十分用意されていない
- 齧る癖がある
- 十分遊んであげられてない(デグーが寂しくて呼んでいる)
- 部屋んぽなど運動不足でイラついている
- ケージ内が不潔で臭いが充満している(掃除が不十分)
上記以外の理由(くせなど原因不明)もありますが、普段からデグーとコミュニケーションをとっていれば、改善できることが多いです。
また、ずっとケージ齧りを放置しているとケージを齧ることが癖になります。