こんにちは! ナミです!
デグーのケージでよくあることが、ケージ周りにフンやチモシーが転がってしまうこと!さっき拾ったのに、またいっぱい落ちてる!!最初は気にしてなかったけど、毎回毎回拾っていると少しうんざりしてしまいますよね……
掃除機をかけるとデグーがビビるので、 コロコロを使ってこまめに掃除をしている方、多いのではないでしょうか?私もその一人でした。
できることなら、簡単に片づけたいし、できれば散乱してほしくないですよね。
実は、ケージにちょっとしたものをつけるだけでケージの外にチモシーが散るのを防ぐことができます!
デグーのチモシー散乱にお困りのあなたに、カバーの作成方法をご紹介します!
デグーのチモシー散乱対策01!樹脂ネットでガード!

最近では、ケージによっては専用のビニールカバーが販売されていたりしますが、まだまだ店舗になかったり、使っているケージとサイズが違って、設置できないんてことがありますよね><
じゃあ、自分で作っちゃえ!ってことです!
農業用ネットを使用するので、すごく細かいチモシーは落ちてしまうことがありますが、結構活躍します。
色々な方法がありますが、今回は私がおすすめする方法をご紹介します!
用意するもの

市販の農業用のネットを使い、フンや尿の飛び散りを防ぐことができます!
- 農業用のネット
- クラフト用針金
- ハサミ
ホームセンターで見つけられない方はネットでご注文ください!
制作手順

まず、農業用ネットをケージの大きさに切ります。全面は開閉扉があるので、扉に合わせてカットしましょう。
これを4面すべて準備しましょう!
この時、ネットの大きさはケージの下の箱と網目の奥まで入る大きさで切りましょう!
次にケージのフックに重ならないようにカットします。↓図

ネットが切れたら、ケージとネットを固定しましょう!上部・中部。下部の3ヵ所ずつ固定すると比較的きれいに固定することができます!
これで完成です!
樹脂ネットの他の使い方
床の網に着けてデグーの足の負担を軽減したり、チモシーが網の下に落ちてしまうのを防ぐことができます。
ちなみに床の網にネットをつけると、フンまで下へ落ちなくなってしまうので、お気を付けください。
デグーのチモシー散乱対策02!プラスチック板をケージの溝に設置する!
もう1つの方法としてはプラスチック板を上記の網と同じようにカットして、ケージの溝に設置します!
少し見栄えが悪くなってしまったり、カットしにくい点が難点です。
ホームセンターの木材やアクリルパネルエリアにあります!
※アクリル板ではないので注意してください!アクリル板だとカットが大変です!
※また、サイズが小さいのですが、100均に売っている下敷きでも代替可能です。最近ですと、手芸用のエリアにプラ板が売っているので、そちらを利用してもいいかもしれません!
まとめ
いかがでしたでしょうか!
ケージの掃除のしやすさや保温ができるカバーが1つあるととても便利ですよね!
また、自作することで、掃除のしやすさはもちろん、ケージの空気清浄にも手を加えることができる事をご紹介しました!
ぜひ、お使いください!