最近ペットショップで扱われる件数が伸びているデグー。
デグーっていったいどんな動物でどんな飼育方法なのでしょうか?
これからデグーを飼いたい!という方必見!初心者の方にもわかりやすくご紹介します♪
この記事の目次
デグーはどんな動物?

デグーの特徴
- 毛はふさふさ!
- クリクリの目!
- 目の周りに白いラインが入っている!
- 尻尾も毛が生えていて、先っぽは猫じゃらしみたい ♬
- ハムスターよりも大きく、身長15~25cmで、手のひらにピッタリ乗るほどの大きさ!
- とても賢く、感情豊かな声で飼い主とコミュニケーションをとる!
- さまざまなしぐさで気持ちを表現 !
デグーのコミュニケーション能力はとても高いです!
「ひざの上で寝たり」「グルーミングしてくれたり」「前を呼ぶと走ってきてくれたり」と、 信頼関係を築くことで、とてもなついてくれるデグーもいます!あくびをする姿はとってもキュートです!
【デグーの飼い方】お世話の仕方
01:スキンシップの方法
デグーの様子を見つつ、スキンシップを取ることが大切です。
デグーとのスキンシップの方法
- おやつを手で渡してデグーと触れ合う
- やさしく背中や脇下を撫でてあげる
- デグーに話しかけてコミュニケーションをとる
デグーがなれてくると自ら近寄ってきて、ひざや肩の上に乗ってきたりします!
毎日顔を合わせることで、あなたの顔を覚えてくれて、あなたが呼びかけると反応したり、デグーがあなたを呼ぶために鳴いたりします!
むやみに上から触ろうとせず、まずは手になれさせてあげることで、よい信頼関係を築くことができます♪
デグー迎えて一週間の行動はとても重要です!初めてデグーを飼育される方はこちらを参考にしてください♪
02:エサやお水は1日何回?
デグーのエサや水の入れ替え頻度
エサ(チモシー)とお水は1日1回!毎日新しいものをあげましょう!
またチモシーはエサ箱にいつも置いてあるのがベストです。
デグーは自由気ままにエサを食べるので、決まった時間にエサを食べません。常にチモシーが食べられるようにしておきましょう!
給水ボトルに入れていても、少なからず雑菌が繁殖します。きれいなお水をデグーにあげることでデグーの健康維持にもつながります!
03:掃除の頻度はどれくらい?
掃除は毎日行うものと3、4日に一度でいいものがあります!
毎日掃除するところ
- ペレットの容器を拭く
- 給水機の中を洗う
3、4日で掃除するところ
- デグーの足場の拭き掃除(特に木製はしっかりと!)
- ケージの下にあるトレイの掃除(フンや尿、チモシーが溜まる場所なので、においが付きやすいです!)
細かい掃除方法をまとめていますので、こちらも必見です!↓
04:お散歩っているの?(部屋んぽについて)
デグーの散歩は室内で行います!なので別名「部屋んぽ」とも言われています!
部屋んぽはデグーのストレス軽減になるので、行うようにしましょう!
部屋んぽは毎日行っている方もいれば、4日に1回などの飼い主さんもいます。
部屋んぽをするときには注意することがいくつかありますので、こちらを参考にしてください♪
【デグーの飼い方】飼育環境を整えよう!◇必要なモノの準備◇
では飼い方の基本!デグーを迎える前に、必ず飼育環境の準備をしましょう♪
飼育前に最低限準備するもの
- デグーの飼育グッズ5つ
- ケージ
- 給水機
- 寝床
- 回し車
- かじり木
- エサ
- ケージの置く場所の決定
デグーを迎えてから準備をすると、足りないものやケージがない間のデグーのお世話が大変になり、ストレスもかかってしまいます!
デグーの飼育グッズ6点
デグーは、最低6つのグッズを用意することで、飼育することができます!
初めてデグーを飼う方には、以下のグッズを用意していただくとデグーが安心して暮らすことができます。
01:ケージ(イージーホーム40ハイ)
デグーを飼うのに最適なケージで、デグー飼いの多くの方がこちらのケージを使用しています。
足場や寝床、回し車を設置しやすく、デグーを初めて飼う方でも掃除がしやすい構造になっています。
02:給水機(マルカン小動物用給水機 エコボトル ミニ)
給水機はボトルタイプを使用しましょう! 設置がしやすく、水を清潔に保つことができます!
ボトルタイプも種類がたくさんありますが、かじられにくく、素材も頑丈なので、エコボトル ミニという商品がおすすめです!
03:寝床(ペットコテージ キューブM)
デグーにも寝床が必要です!デグーがゆっくり休めるように、周囲が囲われたタイプのものを選びましょう!木製のものと、ハンモックがあるとベストです!
デグーのサイズにピッタリなので、「ペットコテージ キューブM」と「ミニアニマルちびモック パッチワーク」がおすすめです!
04:回し車(メタルサイレント25)
メタルサイレント25はケージに設置しやすく、デグーが走ってもとても静かです!
05:かじり木(かじり木コーン )
ケージに設置しやすく、MサイズやLサイズは足場にできます!
Sサイズは足場には不向きですが、デグーが齧りやすいサイズになっているので、SとMサイズの両方を用意しましょう!
06:デグーのごはん(エサ)
デグーのエサはチモシー!補助食として、ペレットやおやつがあります!
どのチモシーがいいのか方は分からないかは「ゴールドヘイミニベイル」がおすすめです。
お値段が少し高いですが、デグーの食いつきがよく、たくさん食べてくれます!
ケージの置く場所の決定
デグーを飼うときに注意することとして見落としがちなのが、デグーのケージを置く場所です!
床から30cm以上高い場所に設置しましょう!
床に近いと寒暖差が激しく、デグーの体に負担がかかってしまいます!
あなたもデグーもお互いをよく観察できるようになれます♪
飼育後に気をつけること

デグー飼育で気を付けること
- コミュニケーション
- 温度管理
- 体調管理
飼いはじめて一週間は無理やり触ろうとせず、まずはあなたの部屋の環境になれさせてあげましょう!
デグーがあなたを観察し始めたら、徐々に声をかけたり手のにおいを嗅がせ、距離を詰めていきましょう!
デグーが生活する部屋の適温は気温25℃、湿度50度前後です!
夏場、冬場は必ずエアコンをつけましょう!
デグーは小さな生き物です。体調が悪くても本能でばれないようにします。普段からデグーの体調管理に気を使いましょう!
デグーの値段
デグーの価格は5,000円~15,000円
デグーの価格は毛の色と生まれてからどれくらい経っているかによって大きく変わってきます。
デグーの毛色は7種類
- アグーチ(ノーマル)
- パイド
- ブルー
- ブルーパイド
- サンド
- ホワイト(日本では2020年ごろから店舗で見かけ始めています)
- ブラック(日本では2020年ごろから店舗で見かけ始めています)
デグーの値段と毛色についてはこちらのページで詳しくご紹介しています!
子供デグー、大人デグーについてはこちらで詳しくご紹介しています!
デグーの選び方!購入場所
デグーの選び方のポイント
- デグーの性別
- デグーの種類
- デグーを迎える場所
- デグーの性格
01:デグーの性別
デグーはメスよりもオスのほうがなれやすいと言われています。
(※メスがなつかないわではありません※性格もありますので、一概には言えません)
今後、複数飼いを考えている方はメスをお迎えしたほうがいいかと思います。
メスは知らないメス同士でも同じケージで暮らすことができる確率が高いですが、オスの場合、縄張り意識が高く、喧嘩してしまう可能性があります!
02:デグーの種類
デグーは上記でも触れましたが、約7種類の毛色があります。
ペットショップであなたのお気に入りの子を見つけましょう!
03:デグーを迎える場所
デグーを購入できる場所
- ペットショップ
- ホームセンター
- ブリーダー
- 里親サイト
デグーの負担にならないように、できるだけ近い場所で購入しましょう!
04:デグーの性格
迎えるデグーを決めたら、必ず店員さんに許可をもらいデグーの状態をみましょう!
実際に触れ合うことで、そのデグーが人なれしているかや健康状態を見ることができます!