デグーが大好きな「砂浴び」!そもそも砂浴びは何のために行うのでしょうか?
今回はデグーの砂浴びの必要性や設置場所や頻度、注意点などをご紹介します!
数名の獣医さんにもデグーに最適な砂の種類や砂を置く場所などをお伺いしてしてみましたので、その内容をふまえてご紹介します。
この記事の目次
砂浴びは普段の汚れを落とす行為
デグーにとっての砂浴びはヒトでいうお風呂のような存在
砂浴びは体の皮脂やごみやほこり、毛についた尿などの汚れを落とすために行います。
デグー自身はあまり臭わず、汚れることが少ない生き物ですが、ついた汚れがそのまま流れていくわけではありません!
また、砂浴びはデグーの遊び場でもあり、ゴロゴロしたり、穴を掘ったりとストレス解消にもなる場所です!
適度に砂浴びをさせてあげましょう!
砂浴びは毎日必要?頻度と砂の交換時期
飼育下のデグーは毎日砂浴びをしなくても大丈夫です!
砂浴びの頻度はだいたい3~6日に一度
野生のデグーは土など汚れが付きやすいですが、飼育下のデグーは比較的汚れが付きにくいです。
砂自体は3~5回使ったら新しいのに交換しましょう。デグーのストレス軽減と健康につながります!
砂浴びのしかた
砂浴びの手順
- 砂浴び用の容器を用意しましょう!
- 砂の量はだいたい1cm積もるくらい容器に入れましょう!
- デグーを誘導して砂浴びさせましょう!
- くしゃみを連発していたり、目をこすっていないか注意しましょう
砂の容器はデグー専用の容器もありますが、100均や果実酒用の瓶などで代用することができます。なるべくデグーの2倍はある大きさの容器を使いましょう!
初めてデグーを飼育される方
砂浴び容器はケージの外もしくは飼い主が見てるときにケージの中において砂浴びさせましょう
常設はいいの?設置場所について
ケージに容器を常設する点についてはメリットデメリットがあり、個体によっても向き・不向きがあります。
常設のメリット
- デグーの好きな時に砂浴びができる
- ストレス解消になる
常設のデメリット
- フンが溜まりやすい
- ペレットを隠してしまい、砂のついたエサを食べてしまう
- 砂を食べてしまう
デグーによっては砂浴び用の砂を食べてしまう子もいるそうです。
基本的にはもし食べてしまってもそのまま排出されますが、時に腸閉塞などを引き起こす原因にもなりうるので、注意が必要です。
獣医さんに砂浴びについて伺いました。その返答をまとめましたのでご覧ください。
砂を食べてしまう子も少なからずいるとは聞いています。(実際に出会たことはないです)少量であれば、多くの場合そのまま排泄されます。砂浴び自体はストレスや、細かい汚れを取るのに必要なのでできれば砂浴びはやったほうがいいです。だたし、砂を食べてしまう子はケージ内に砂浴び容器を入れたままにせず、砂浴びさせる時だけ、飼い主が見ながら行うことが好ましいです。
また細かい砂(チンチラ用)などを使うと、目に砂が入りやすく、結膜炎などになる可能性があるので、デグー用の砂を使ったほうがいいです。
獣医さんからの返答
また、デグーを飼っている方が、他の病院でデグーの砂浴びについて質問され、返答を教えてくださいましたので、ご紹介いたします。
本日別件で動物病院に行った際「砂浴びの砂を飲み込む危険」について聞きました。結論から言うとそういう例はあるそうです。レントゲンに映ることもしばしばあるが多くは排泄される程度で問題はないようですが。またこれら砂浴び自体はストレス解消に必要であり砂を好んで食べてしまうような場合を除き問題はないだろうともおっしゃっていました。なので砂浴びの砂をケージに常置せず、飼い主観察の元させるのがいいだろうとのこと。無論食べてしまうような場合はさせない方がいいかもですが、個別に相談、対応が必要かも。は砂浴びというよりその際に砂を意識的に食べること(異食)で起こるようです。
なお腸閉塞になった場合も開腹手術は難しく(体が小さく負担も大きい)、薬で排泄を促すしかないようです。またデグーはペットとして歴史の浅いこともありわからないことも多く、いろいろな異食(食べてはいけないものを食べてしまう)は起こりうるようです。ぎんのすけはティッシュ食べてしまいますし
MUGIさんからの情報提供
デグーの砂浴びに適している砂
砂浴び用の砂はたくさんの種類があります。砂の種類によって細かさが違います。
ペットの種類によって砂も変える必要があるので気をつけましょう!
デグー専用の砂を使おう!
デグーの砂浴びの砂は、砂浜にあるような比較的ざらざらな砂がいいと、ある獣医さんに教えていただきました。
デグー専用の砂が販売されているので、なにか理由がなければ「デグーサンド」を使用しましょう。
砂浜や公園の砂もざらざらはしているのですが、衛生的によろしくないので、砂浴びには使用しないでください。
細かい砂だと目に入る恐れがある
チンチラ用の細かい砂なども販売されているのですが、デグーのような小さい個体だと、砂との距離が近く、目に入ってしまう可能性があるそうです。
目に入った砂を出すために目をこすってしまい、結膜炎などを引き起こしてしまう可能性があります。
絶対にダメではありませんが、できればデグー専用の砂を使用したほうがいいです。
砂浴びに必要なものは2つ!
砂
砂は上述しているようにデグー専用の砂が販売されているので、そちらを使用することをおすすめします。
細かすぎる砂はデグーの目にはいったり、砂ぼこりがまってしまい、くしゃみが止まらなくなる場合もあります。
容器
容器も砂遊び専用の容器がありますが、こちらは少しコンパクトにできているため、100均のプラスチックケースや酒造用の大き目のビンを使うとデグーもストレスなく砂浴びすることができます!
デグーの性格に合わせて砂浴びしましょう!
デグーにも性格があります。
「他のデグー飼いさんは毎日砂浴びさせてるから自分もさせなきゃ!」と必ずしも同じにする必要はありません。
「砂を食べてしまう子」「砂浴び容器の中にフンやおしっこをする子」「容器におやつを隠してしまう子」「砂浴びしない子」「ずっと砂浴びしている子」などいろいろな子がいます。
「砂を食べてしまう子」は目を離さないように砂浴びさせたり、「ずっと砂浴びしている子」は目に砂が入らないようにしたり砂浴びの時間を決めたりとその子の行動や性格によって砂浴びのしかたを変えるのがベストです!
一緒に読まれる記事
\みんなが読んでるデグー飼育マニュアル/
デグーの飼育で気を付けたいこと!