デグーのストレス解消や運動不足解消に有効な部屋んぽ(室内散歩)!
あなたのおうちのデグーはどれくらいの頻度で部屋んぽさせれいますか?
私は2~3日に一回していますが、本当は毎日したほうが良いそうです!
今回はデグーの部屋んぽのやり方や、その際の部屋の環境の注意点などをまとめてご紹介します!
散歩【部屋んぽ】のやり方

頻度
デグーの散歩を別名、「部屋んぽ」と言います!外に放すわけではなく、部屋の中で散歩させるからですね♪
ポイント
部屋んぽをさせるなら、毎日が理想的です。1度、ケージから出られることを覚えると、デグーはすぐに出たがるようになります。
出られないと、暴れたり、ケージをかじったりしてけがや問題行動の原因にもなります。
どうしても毎日するのが難しい場合は、クリッカーなどを使って、部屋んぽするときだけ鳴らし、それ以外は鳴らさない!と決めておくとデグーは、飼い主が来ても音が鳴らない!部屋から出してもらえない。と学習します!
時間帯
時間帯は、デグーの活動時間である、「朝・昼・夕方」にしましょう。
夜に出すと、興奮が止まらず、あなたが寝る時間でも寝てくれなかったり、夜行性かしてしまう恐れがあります。
長さ
長さは、正直、飼い主によりますがだいたい30分~1時間の間が理想です。
私の場合ですと、だいたい15分~1時間を目安に部屋んぽさせています。
デグー自身の気分によって、部屋んぽしたい、したくない時があります。
部屋んぽ時は、満足すると自分でケージに戻ることがほとんどです。
部屋んぽのメリット・デメリット
メリット
- 飼い主との触れ合う時間が増え、コミュニケーションが深まります
- 運動不足の解消
- ストレスと解消
- 新しい場所の探検ができることにより、デグーのここをが健やかになります
デメリット
- 何度でも外に出たがってしまう
- 毎日部屋んぽをしなければならない
- しつけをしておかないと戻ってこない
部屋んぽの注意点

部屋んぽする際、部屋全体にデグーを話してしまうとモノをかじったり、高いところから落ちたりして危険です。
部屋にあるモノを整頓したり、配置しなおすことが必要になってきます。
01:家具の隙間が開かないようにする
野生のデグーは巣穴を掘って暮らしています。なので、狭い場所に入りやすいです。家具と家具の間はふさいでおきましょう。
またドアや屋外へ出ないように必ず施錠を確かめてください。
02:棚や壁、柱をかじられる
デグーは木製の棚や、柱をかじることがあります。
他にも壁と床の境目のレリーフをかじってしまうことがあるので、かじられて困るものはデグーの届かない場所へ移動させるか、布やほかのかじられていい木材でカバーをしましょう。
03:カーペットの下にもぐってしまう
デグーは狭い隙間だけでなく、座布団やクッション、カーペットの下まで潜ってしまいます。いつの間にかどこかへ行ってしまい、誤って踏んでしまったということを何件か聞いたことがあります。部屋んぽの際は必ずデグーがどこにいるのか常に把握しておきましょう!!
04:電源コードをかじってしまう
デグーは頭がいいですが、初めて見るものなどはどんなものかわからずかじってしまいます。電源コードなどをかじってしまうとデグーが感電したり、漏電して火災の原因になったりします。
デグーの届かない場所へ移動するか、保護カバーでしっかりと固定しましょう。
ただし、保護カバーもかじってしまうことがあるので、あまりおすすめしません。
05:誤って踏んでしまう
デグーは素早く動くため、急に足元に現れたりします。また飼い主に寄ってくるため、気を付けないとうっかり踏んでしまったり、蹴ったりしてしまいます。
デグーを部屋んぽさせている間は極力動かず、座って行動し、歩く場合はすり足で移動しましょう!
06:危険物を食べてしまう
部屋にはいろいろなものが置いてあります。
殺虫剤や植物、人間の食べ物、ホウ酸団子、ビニールなどは置かないようにしましょう!
デグーは興味をもって口にしてしまうかもしれません。デグーにとっては毒になるものなので、部屋んぽの際には危険なものがないか確認して排除しましょう。
サークル内で部屋んぽさせる(おススメ!!)
私がおすすめするのは、部屋の大きな空間にデグー用のサークルを設置してあげるという方法です。
プラスチック段ボールで自作する
- ホームセンターに売っている厚めのプラスチック段ボール(プラダン)を何枚か購入します。
- 100均マジックテープを購入
- プラダンに折り目をつけてマジックテープでそれぞれをくっつけていくとサークルができます!
お値段は直径150cmくらいで¥3,000ほどで制作できます
市販のサークルを購入する
デグー用ではないですが、市販のペットサークルもあります!
ただし、布製だったり、隙間があったりするので、デグーにかじられたり、抜け出す可能性があるので、購入するものをしっかりと確認してください!
部屋んぽを終えるとき
デグーは部屋んぽをしていると興味津々でなかなか帰ってきません。
最初に名前を呼ぶと戻ってくるようにしつけをしておくとよいのですが、どうしても戻ってこない時は大好物のおやつを用意しましょう。
デグーに近づけて誘導したり、おやつの袋をガサガサさせると、おやつの袋の音を覚えているので跳んで戻ってきます!
おススメはこちら↓
私が使ってる商品はこれ!
部屋の準備をしっかりとして、デグーちゃんの部屋んぽを行いましょう!