こんにちはナミです!
ペットショップでデグーのケージを見ると「デグー」と書いてあったり「デグ―マウス」と書いてあったり不思議ですよね!
では「デグー」と「デグーマウス」の違いについて解説します!
↓みんなが読んでるデグーの飼い方マニュアルはこちら↓
デグーとデグーマウスの違いは?!
簡潔に言えば、デグーとデグ―マウスの違いはありません!しかも、
デグーマウスと呼んでいるのは日本だけ!
海外では「degu」という言葉しかありません!
「デグ―マウス 」と「デグー」は同じ動物です!
ではなぜデグーマウスと言われるようにになったのでしょうか?
デグーマウスと言われ始めたきっかけ
01.ペットショップが間違えて表記し始めた…?

デグ―マウスと呼ばれるようになった理由には、一説によると、
ペットショップがデグ―マウスと
間違えて書き始めた
と言われています・・・
ペットショップがデグ―マウスと書いたら、それが本当の名前かと思っちゃいますよね…
見た目もネズミみたいですし…ではネズミとの違いはなんでしょうか?
02.アンデスの歌うネズミからデグーマウスと呼ばれた?

日本で「デグーマウス」と間違われているもう一つの理由としてあげられるのが、
デグーは別名『アンデスの歌うネズミ』
と呼ばれている動物だから!
デグーは、とても様々な鳴き声で仲間や家族とコミュニケーションをとります。
そのため、デグーはアンデスの歌うネズミと呼ばれることがあります。そのことから「デグー=ネズミ=デグ―マウス」と勘違いされた方がいるのかもしれません。
鳴き声の種類
鳴き声のバリエーションは20種類以上!
[su_list icon=”icon: check” icon_color=”#ff4364″]- 甘えているとき:ピルピル
- 怒り:キーッ!
- 寝言:プクプク
- 警戒:ピッ!ピッ!
- かまって:ピーピー!ピピッ!
と多彩です!鳴き声については別の記事で詳しくまとめていますのでどうぞっ
デグーがげっ歯目だが、ネズミではない!

デグーの体長は12cm~20cm。ぱっと見ネズミに似ていますが分類的には、少し違います。
げっ歯目>テンジクネズミ亜目(ヤマアラシ亜目)
ハツカネズミよりも、チンチラやモルモット、カピバラに近い動物!
日本でおなじみのハツカネズミやドブネズミは「ネズミ亜目」に分類されています。
ちなみに野生のデグーは、昼行性で、ヤブチンチラネズミ(夜行性)と共同の巣を使用し、昼夜で寝床を使い分けています。
【まとめ】デグーとデグーマウスの違い
[su_list icon=”icon: check” icon_color=”#ff4364″]- デグーとデグーマウスは同じ動物
- デグーマウスと呼ばれているのは日本だけ
- デグーはハツカネズミよりモルモットやチンチラにカピバラに近い動物
デグーマウスは言ってしまえば、間違った名前ですが、げっ歯目全体でねずみと表記する場合もありますので、絶対に違う!というわけではないかもしれませんね。
しかし、ショップなどではしっかりと正しい表記にしてほしいですね♪
時代は変わりますので、もしかしたらいつかはデグーマウスが主流にもなるかもしれませんが…
一緒に読まれる記事
\みんなが読んでるデグー飼育マニュアル/
デグーの生活についてもっと知るならこちらもおすすめ!